ソーセージを詰める道具おすすめ4種類比較
ソーセージは天然腸や人工ケーシングに肉を詰めて作りますが詰める道具がいくつかあります。作りたいソーセージの量、お手入れ(洗い物)、一人で作れるか・・などを比較して自分に合った道具を選んでください。
家庭でソーセージを作るおすすめな道具は以下の4つです。

口金+絞り袋

ソーセージメーカー

電動ミンサー&ソーセージノズル

スタッファー
【ソーセージ道具比較表】
お勧め度( ◎ > ○ > △ )
| 口金+絞り袋
 | ソーセージメーカ
 | ミンサ&ノズル
 | スタッファー
 |
|
早さ | ○ | △ | ◎ | ◎ |
|
仕上り | ◎ | △ | ◎ | ◎ |
|
片付け | ◎ | ○ | ○ | △ |
|
耐久性 | ○ | ○ | ◎ | ◎ |
|
収納 | ◎ | ◎ | ○ | △ |
|
価格 | ◎ | ○ | △ | △ |
|
人数 | 2人※ | 2人※ | 1人 | 2人※ |
※人数が2人となっていますが慣れたら1人でも可能です
口金+絞り袋
シンプルな構造で、ソーセージを作りたいと思ったらすぐに開始でき、道具を洗う時も簡単です。
ソーセージ作りのプロも試作ソーセージを作る時に使用しています。(私も普段のソーセージ作りはコレです(*^_^*))

《メリット》
・安価で手軽にソーセージ作りを始められる
・すぐに使えて場所も取らず、詰めるのも早く、洗い物が少なく片付けがラク
・慣れると右手で絞り袋を押し、左手は口金に添えて腸の出具合を調節できる
《デメリット》
・大量のソーセージ作りには向いていない(2kg以内のソーセージ作りにおすすめ)
・固い生地を作ると詰めにくい時がある(当店のレシピなら大丈夫)
《作業に必要な人数》
1~2人
・1人でもできるけど2人でおこなうとラク
[口金・絞り袋の商品ページ]
→手作りソーセージキット
→手作りソーセージスターターキット
→口金と絞り袋の単品販売
ソーセージメーカー
ガンタイプのソーセージメーカー。カチカチとレバーを押すと肉が出てくる構造です。

《メリット》
・子どもでも詰めやすいので小学生までの子どもと一緒に作る時におすすめ
《デメリット》
・大量のソーセージ作りには向いていない(500g程度のソーセージ作りにおすすめです)。
・本体(筒)の中に肉がたくさん入らないので数回に分けて肉を入れるのがちょっと手間
・肉を入れる時に空気が入ってしまう(ねじった後に爪楊枝などで空気抜きをすればOK)
・所要時間がかかるため、肉の温度が上がらないように注意が必要
《作業に必要な人数》
1~2人
・1人でもできるけど2人でおこなうとラク
[ソーセージメーカーの商品ページ]
→ソーセージメーカー
→ソーセージメーカー羊腸付きセット
電動ミンサー&ソーセージノズル
電動ミンサーBK-220に専用のソーセージノズルをつけると腸詰めができます。最初は電動ミンサーでソーセージ用の挽肉を作り、その後、ノズルを装着して腸詰めができる一台二役のマシンです。

《メリット》
・大量のソーセージ作り(1kg以上のソーセージを作る時)に向いている
・電気の力で詰めるので力が必要無い
・すいすい詰まっていくので一人でもラクラク
《デメリット》
洗う部品が多い(10個くらい)
《作業に必要な人数》
1人
・2人でおこなうととてもラク
[電動ミンサーとソーセージノズルの商品ページ]
→電動ミンサー
→ソーセージノズル
スタッファー
ソーセージを詰める専門の道具なので大量のソーセージを素早く詰めることができます。2kg以上のソーセージをまとめて作る時に使用するのがおすすめです。

《メリット》
・大量のソーセージ作りに向いている
・空気の入りの少ない綺麗なソーセージができる
《デメリット》
・構造上シリンダー内に詰められない肉が少し残る。(残った肉は口金・絞り袋などで詰める)
・本体が大きいので設置場所の確保が必要
・洗い物の数が多い
・洗い物が大きい(シリンダー、肉押し板、ノズルなど)
《作業に必要な人数》
1~2人
・1人でもできるけど2人でおこなうとラク
[スタッファーの商品ページ]
ドイツ製の堅牢な6リットルタイプ[DICK-6]
以上、おすすめのソーセージ作りの道具4種類でした。
※漏斗(ろうと)を使ってソーセージを詰めることは、できないことはありませんが上手く詰めることは不可能です。なかなか肉が詰まらないし羊腸がはずれたりしてソーセージ作りが嫌になってしまいます。ソーセージ作りには上記の専用の道具を使って下さい。
私(店長)は上記すべての道具を使っていますが、一番よく使うのは口金・絞り袋です。
小学生以下の子ども向けのソーセージ教室はソーセージメーカーを使います。
電動ミンサーは楽にソーセージを作りたい時に使います。まず大きいディスクで挽いて、その後ソーセージノズルを付けて腸詰めもします。
スタッファーはデカイので普段のソーセージ作りには使いませんが、大量に作らなければならない時(3kg以上)や、イベントの時に使っています。