パクモグドットコムの手作りソーセージ教室のご案内
【ソーセージ教室概要】
店長カワモトがソーセージ作りを教えます。
初めての方もソーセージを作ったことがあるよ、という方もお気軽にどうぞ。
過去5000人以上にソーセージ作りを教えてきてた店長カワモトが直接ご指導いたいます。
コースは3つあります。
1.基本のソーセージを作るコース(体験)
2.フードプロセッサーでソーセージを作るコース(体験)
3.スモークソーセージを作るコース(プロ用講座)
※これまでの受講の方全員が3.の「スモークソーセージを作るコース」のため、スモークソーセージを作るコースのみに変更いたしました。
【詳細】
3.スモークソーセージを作るコース(プロ向け講座)
受講料:80,000円
受講時間:4時間程度
受講形態:個別指導(2人まで参加可能)
必要なもの:エプロン、三角巾
概要:こちらはソーセージ作り体験ではなく、「お店でソーセージメニューを出したい」「手作りホットドッグの店を開店予定で作り方学びたい」など、本格的にソーセージ作りを覚えたい方向けの講座です。
基本のソーセージ作りからシャウエッセンのような燻煙するソーセージなど、合計3種類のソーセージを作ります。ソーセージ作りを基礎から乾燥と燻煙をおこなう皮のパリッとしたスモークソーセージの作り方までお伝えするプロ用のコースです。(趣味のソーセージを極めたい一般の方も受講OKです)
基本内容:肉の選び方、腸の使い方・選び方、調味料、エマルジョン生地、粗挽き、温度管理、腸詰め、棒がけ、乾燥、燻煙、ボイル、保存方法
作業環境に合わせたスモーク装置のアドバイスもおこないます。
結着・乾燥・燻煙・粗挽きなどの理論をしっかり伝えます。受講後に自分でソーセージを開発できるように、ソーセージ作りの理屈をあますところなくお伝えします。
作りたいソーセージが決まっておりましたら、そのソーセージの作り方をメインにお伝えすることも可能ですのでご相談ください。
体験ではなく、しっかりとソーセージ作りができるようにします。またご商売の方はお店がメニューになるようにレシピ開発のお手伝いをさせていただきます。
【受講場所】
ただいまのソーセージ教室をおこなう場所は新潟県西蒲原郡弥彦村のヤホールです。
電車の便が悪い場所です。
こちらまでお越しいただく交通手段についてご相談にのります。
※JR吉田駅(燕市)までの迎え、送りは可能です。ご希望ございましたらお知らせ下さい。
【受講受付日時】
火・水・木・金・土・日
開始時間:午前9時30分
終了時間:午後1時頃
受講希望日をお知らせください。
お知らせいただきましたら受講可能かお返事させていただきます。
【受講に関して】
個別指導になりますがご友人、ご家族、職場の方など、申込者プラス1名まで一緒に受講していただくこともできます。
お子様(中学生以下)は、人数にカウントしませんので一緒にお越しいただくことも可能ですが、受講中にけがや迷子にならないようにお客様にてご注意をお願いします。
また、当面の間、参加条件としまして、受講前の数日間の体調の確認をお願いします。風邪症状のある方や体温が37.5℃以上の方は受講をご遠慮下さい。よろしくお願いします。
【受講料金のお支払い】
当日、受講前に現金でお支払いください。領収証の必要な方はご用意いたしますので予めお知らせください。
【キャンセルの取り扱い】
キャンセルされましてもキャンセル料はいただきませんが、できるだけ受講日の前々日までにお知らせいただきますと助かります。
ご予約は上記内容をご確認いただき下記お問い合わせフォームにご希望コースと希望日をご記入いただき送信してください。
店長カワモトが予約状況を確認し返信させていただきます。
お問い合わせフォーム
<記載内容>
第一受講希望日:
第二受講希望日:
※ご質問等がございましたらお気軽にお問い合わせください。
受講に関するQ&A
Q ソーセージは一度も作ったことがないのですがよいでしょうか。
A はい、大丈夫です。これまでの受講者の約半数の方はいちども作ったことがないという方です。
Q ホットドッグについて詳しく知りたいのですができますか。
A はいもちろんです。個別ですのでご希望のソーセージがしっかり作れるようにお教えいたします。
Q 何種類のソーセージが作れますか?
A 基本、応用、スモークと3種類のソーセージ作りを行います。
Q 将来的にソーセージをパックして販売したいと考えています。販売する方法も教えてもらえますか。
A パックして販売するには食肉製品製造業になり食品衛生管理者の資格も必要です。当店のお客様で食肉製品製造業をされている方々からの体験談なども含めてどのようにしたら許可が取れるのかなどお伝えいたします。
Q 夫婦で受講したいのですが料金は2人で80,000円でしょうか。
A はい、お二人で受講されましても受講料は総額80,000円です。160,000円ではありません。友人同士で参加や、会社の同僚との参加でも同じです。
Q 材料の入手先を教えていただけますか。
A はい大丈夫です。豚肉は基本的には地元の精肉店さんから仕入れるのが良いと思いますが、ソーセージ用に最適な肉を作ることができる新潟の精肉店をご紹介することもできます。スパイスと羊腸豚腸などは当店で販売しています。
Q 銀行からの融資のため見積もり書が必要です。
A 当店で扱っている道具・材料の見積もり書をお作りいたします。
Q 受講後もソーセージ作りについて相談にのってもらえますが?
A はい、もちろんです。受講後も作り方でわからないことはもちろん、新メニュー作りなど一緒に考えさせていただきます。
その他、受講に関しましてご不明な点がございましたらお問い合わせください。